こどもページ

ほしのかがやき(よみもの)

ほしのかがやきの表紙

《小学校低学年向け ブックリスト》

このブックリストは、ていがくねん(小学校1年生から3年生くらい)のみなさんにむけて作ったものです。

聞いたことのある本、読んだことのある本もあるかもしれません。たくさんの本を読んで、おきにいりの本をふやしてください。

ブックリストは図書館においてあります。
ぜひいちど手にとってみてください。

ほしのかがやき(PDF:4MB)

こぐまのくまくん
こぐまのくまくんの表紙 E . H . ミナリック ぶん
モーリス・センダック え
まつおか きょうこ やく
福音館書店

「さむいよう なにかきるものがほしい。」

こぐまのくまくんは、おかあさんにたのんで ぼうしや、オーバー、ズボンを つくってもらいました。でも、ちっともあったかくなりません。

そんな わがままな くまくんに おかあさんは やさしく はなしかけます。

とっても あたたかい きもちになれる 本です。

はちうえはぼくにまかせて
はちうえはぼくにまかせての表紙 ジーン・ジオン さく
マーガレット・ブロイ・グレアム え
もり ひさし やく
ペンギン社

トミーのいえでは、なつやすみには どこにもでかけません。
そこで、トミーは、おでかけする きんじょのひとたちの うえきを あずかることにしました。トミーのいえは あっと いうまにはちうえで いっぱいです。しょくぶつは どんどんのびて、ジャングルみたい。

トミーは、としょかんに でかけて、かいけつしようとします。

へんてこもりにいこうよ
へんてこもりにいこうよの表紙 たかどの ほうこ/作・絵
偕成社

へんてこもりに あそびにきた なかよし4人ぐみは、どうぶつしりとりを はじめました。「ぞう」 「うし」 「しろながすくじら」 「らくだ」 「だちょう」 「うま」。 つぎはブンタのばんです。「ううん、ううん・・・・まのつくもの・・・・まるぼ!」

「そんなどうぶつ いないぞ!」とあとの3人がさけぶと、ガサガサという音がして まんまるい やかんのような へんてこなやつが でてきたのです。そのあとの しりとりは へんなものばかり・・・。

ほかの へんてこもりシリーズも 読んでね。

おさるがおよぐ
おさるがおよぐの表紙 いとうひろし・作・絵
講談社

おさるのぼくは、ちいさい みなみの しまに、すんでいます。あるとき、うみは どれくらい ひろいのか しりたくなります。まるたにのって、ぱちゃぱちゃ およいでいきます。どこまで いっても うみ、うみ、うみばかり。
うみは ぼくには ひろすぎると おもい、 しまに もどることにします。そのとき、びっくりすることが おこりました!

「おさる」シリーズは、「おさるのまいにち」「おさるはおさる」など ほかにも たくさんあります。

はじめてのキャンプ
はじめてのキャンプの表紙 林 明子 さく・え
福音館書店

なほちゃんは ちっちゃい おんなのこ。

ある日 おおきい こどもたちと キャンプに行くことに なりました。はじめての キャンプで なほちゃんは いろんな たいけんをします。

どんなことが おきるのでしょう。

なほちゃんは おおきいこみたいに なんでも できるのかな?

アンディとらいおん
アンディとらいおんの表紙 ジェームズ・ドーハーティ ぶん/え
むらおか はなこ やく
福音館書店

アンディは らいおんのことが しりたくて、としょかんのほんを むちゅうで よみます。

すると ひょんなことが きっかけで、らいおんと なかよしになりました。

まもなく、まちにサーカスが やってきました。
すると げいとうの さいちゅうに、らいおんが1ぴき おりから とびだしたのです。さあたいへん。らいおんも けんぶつにんも アンディも、いっせいに にげました。らいおんと むきあった アンディは、どうするでしょう。

とうさん おはなしして
とうさん おはなししての表紙 アーノルド・ロベールEQ 作
三木 卓 訳
文化出版局

とうさんは、ねむるまえに 七ひきのこねずみたちに、おはなしを七つしてくれます。ひとつめは 「ねがいごとの いど」 ふたつめは 「くもと こども」・・・など。こんなことってあるの? という ほらふきばなしや おわらいばなしが つづきます。あたまが さえてげんきになってしまいそうです。けれど、 こねずみたちは 七つの おはなしのあと ちゃんと ねむりましたよ。

とうさんに おはなし してもらう って うれしいことです。

すずめのおくりもの
すずめのおくりものの表紙 安房直子・作
菊池恭子・絵
講談社

あさはやく とうふやさんの おみせのまえに すずめが たくさんやってきました。

すずめたちは、おとうふやさんに ゆのみぢゃわんいっぱいの まめをわたし、「これでとうふを一ちょう つくってください。」と たのみました。すずめ小学校に 入学する 子どもたちに ごちそうを したいというのです。おとうふやさんは、がんばって ちいさなおとうふをつくりました。それから 小さく きって あぶらであげて。さて できあがったものは?

たんたのたんてい
たんたのたんていの表紙 中川李枝子 さく
山脇百合子 え
学習研究社

たんたが、ゆうびんうけに しんぶんをとりにいくと しんぶんではなく はみがきチューブがはいっていました。にんじんあじだったので、たんたは、うさぎのギックのところへ いきます。ギックのところには、かゆみどめが ありました。
そのかゆみどめには ねこっけと さかなのうろこが ついているのを はっけん。

しんぶんは どこへ きえたのか、たんたの たんていが つづきます。

「たんたのたんけん」では、たんたは ちずをもって ジャングルを めざします。

1ねん1くみ1ばんワル
1ねん1くみ1ばんワルの表紙 後藤 竜二 作
長谷川知子 絵
ポプラ社

くろさわくんて わるいんだよ。1ねんせいなのに ぼうそうぞく。きょうも じてんしゃで ジェットコースターみたいに すべりだいを かけおりて 大けが・・・。

げんきなくろさわくんと 1ねん1くみのなかまたちの ゆかいなものがたりです。

にんきの「1ねん1くみ」シリーズ。

もう 20さついじょう でているよ。

ロボット・カミイ
ロボット・カミイの表紙 ふるた たるひ さく
ほりうち せいいち え
福音館書店

たけしとようこは、ダンボールのはこでつくったロボットに、「カミイ」となづけました。

ところが、カミイはきゅうにうごきだします。
カミイは、じぶんは、こうてつせいで、いちばんつよいと思っているのです。ともだちをいじめたり、めちゃくちゃなことをします。

でも、ほんとうは、ゆうかんなロボットだったのです。

番ねずみのヤカちゃん
番ねずみのヤカちゃんの表紙 リチャード・ウィルバー さく
松岡 享子 やく
大社 玲子 え
福音館書店

あるところに、おかあさんねずみと4ひきの子ねずみがいました。
3びきはおとなしく、しずかな子です。4ひきめは、にぎやかな子なので「やかましやのヤカちゃん」とよばれています。ヤカちゃん一家は、ドドさんの家のかべのすきまに、すんでいます。ねずみがいることをドドさん一家に、しられてはいけません。

おかあさんは、子ねずみたちに、いろいろとちゅういをします。そのたびに、ヤカちゃんは、おおごえでへんじをしてしまうのです。

さいごに、そのおおごえが、やくにたつときがやってきます。

きえた犬いぬのえ (ぼくはめいたんてい1)
きえた犬いぬのえの表紙 M・W・シャーマット ぶん
マーク・シマント え
光吉 夏弥 やく
大日本図書

ある日、ともだちのアニーから でんわが はいりました。

「わたしが かいた いぬのえが、つくえのうえから、とつぜん、きえてしまったの。どこをさがしても みつからないのよ。ネートたすけて!」

きりっと たんていらしい かっこうに きがえて ネートが かけつけます。

いったい アニーの いぬのえは どこにきえてしまったのでしょうか。

めいたんていネートは みなさんと おなじとしくらいの しょうねんです。みごとに いろんなじけんを かいけつしますよ。

カメヤマカメタの一がっき
カメヤマカメタの一がっきの表紙 ふなざき よしひこ・さく
なんけ こうじ・え
草土文化

のんびりやの カメのカメタに しょうがっこうの にゅうがくあんないが とどきました。
すぐ、カメタは でかけますが、がっこうに たどりつくのに、一ねんかんも かかってしまいます。カメタは、そらから がっこうに やってきたので、みんなは びっくりぎょうてん。
いちばん びっくりした こうちょうせんせいは、カメタにいいます。「・・・・」

のんびりカメタのさしえが とても ユーモラスです。本にも くふうがされているので 見つけてください。

なぞなぞのすきな女の子
なぞなぞのすきな女の子の表紙 松岡 享子 さく
大社 玲子 え
学習研究社

なぞなぞをだすことが だいすきな 女の子がいました。なぞなぞあそびに つかれてしまった おかあさんは「おもてで、べつの人とおやりなさい。」と いいました。

でかけた 森で 女の子が あったのは、おなかを すかせたオオカミ でした。その オオカミに「しっぽ ふとくて、口 ぱっくり、しろいは ぎざぎざ とがってて、まっかなしたべろ ぺろりと たらし、耳も くろけりゃ、手もくろい。なーんだ?」と なぞなぞを だします。オオカミは こたえがわかりません。そこで、やってきた子ウサギに そうだんします。

こうさぎのジャムつくり
こうさぎのジャムつくりの表紙 森山 京・作
西川 おさむ・絵
フレーベル館

おかあさんが けがをしてしまいました。

かわって こうさぎは ジャムや ジュースをつくるための ぶどうを つみにいくことになりました。

きつねや こりすも てつだって くれました。

おかあさんに おしえてもらいながら ジャムつくりを はじめます。まず ぶどうを きれいにあらいます。そのつぎは・・・。みんなでつくると たいへんな ことも たのしくなってきます。じょうずに できあがるかな?

ぼくは王さま
ぼくは王さまの表紙 寺村輝夫 作
和田誠 絵
理論社

きみが王さまだったら、なにをする?

ぞうのたまごで、たまごやきをやく?それとも、しゃぼんだまで、くびかざりをつくる?ウソをついてしまったときは、とくべつなはこにすてる?

このおはなしの「王さま」は、かわったことをなんでもやってみるんですよ。さて、うまくいくかな。

王さまのおはなしは、シリーズでほかにもたくさんあります。

エミットとかあさんの歌
エミットとかあさんの歌の表紙 ラッセル・ホーバン 作
谷口由美子 訳
リリアン・ホーバン 絵
文研出版

カワウソの エミットとかあさんは まずしいくらしをしていました。もうすぐ クリスマスなのに お金がありません。かあさんはエミットにギターを、エミットはかあさんにピアノをプレゼントしたいと おもっています。ふたりはそれぞれ、タレントショーで しょう金をかせぐことにします。しょう金はもらえませんでしたが、よりそうように 生きているふたりは、なぜか、すがすがしい きもちになっていました。

このふたりに 楽しいクリスマスは、やってくるのでしょうか?

おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ
おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲの表紙 J・ロッシュ= マゾン 作
山口智子 訳
堀内誠一 画
福音館書店

リスのゲルランゲは、おそうじが大きらい。どうしても そうじをしないゲルランゲは、おばあさんから ここを でていくように 言われます。がんこなゲルランゲは「おおかみに食べられたっていい。おそうじはおぼえたくない」といって 木からおっこちます。そこに おおかみがいて、ゲルランゲが おそうじぎらいだとわかると、おおかみは しつけをはじめます。ユーモラスなおそうじしつけ がっせんが はじまります。

ゲルランゲは おおかみに たべられずに すむのかどうか・・・・?

つづきの、「けっこんをしたがらないリスのゲルランゲ」もとびきり ゆかいな 作品です。

あたまをつかった小ちいさなおばあさん
あたまをつかった小ちいさなおばあさんの表紙 ホープ・ニューウェル 作
松岡享子 訳
山脇百合子 画
福音館書店

むかし、小さなきいろい家に、たいへんびんぼうなおばあさんが、ひとりですんでいました。

おばあさんは、なにかこまったことがあると、タオルであたまをしばり、ゆびをはなのよこにあて、目をつぶり、じっとかんがえます。すると、すばらしいかんがえを、おもいつくのでした。

お金をかけずに、はねぶとんを手に入れたり、とうもろこしを、ねずみからまもったりします。

「なるほど!」とおもうようなお話が、いろいろのっています。

オバケちゃん (オバケちゃんの本ほん1)
オバケちゃんの表紙 松谷みよ子 作
いとう ひろし 絵
講談社

オバケちゃんは、パパとママと森のおくでしずかにくらしていました。お友だちがほしくてあそびにでかけたところ、広い森がせまくなっていました。なぜかというと、人間に木を切られていたのです。

オバケちゃんは、いろいろ くふうして森をまもろうとします。

さて、オバケちゃんは、どんなふうにして森をまもったのでしょうか?

ロッタちゃんのひっこし
ロッタちゃんのひっこしの表紙 リンドグレーン 作
ヴィークランド 絵
山室 静 訳
偕成社

あるあさ いやなゆめをみた ロッタちゃんは ごきげんななめでした。ママに あたりちらしても いかりがおさまりません。そこで ロッタちゃんはとなりの いえの ものおきに ひっこしをします。おままごとをしたり へやの かぐをみがいたり たのしく すごしていました。ママやパパが あそびにきても おうちに かえろうとはしません。さて ちいさいけれど とっても つよいロッタちゃんは このまま ずっとものおきで くらしてしまうのでしょうか。

ものぐさトミー
ものぐさトミーの表紙 ペーン・デュボア 文・絵
松岡享子 訳
出版社

電気じかけのいえにすんでいるトミー・ナマケンボという男の子がいました。

あさになると、ベッドが自動的にうごきだします。まず、ふろおけに いれられてからだをあらいます。つぎは、かみをとかし、はみがきです。ようふくをきるのも、食事をするのも自動でやってくれます。ところがある日、電気がこなくなりました。さて、どうなるのでしょう?

くまの子 ウーフ
くまの子 ウーフの表紙 神沢 利子・作
井上 洋介・絵
ポプラ社

くまの子ウーフはあそぶこと、たべること、かんがえることがすき。

「めんどりはたまごをうむから、たまごでできている」というと、ツネタくんに「ウーフはおしっこをするから、おしっこでできている」といわれ、ないてしまいます。

この「くまの子ウーフ」のほかに、「こんにちはウーフ」、なかよしのきつねのツネタくんや、うさぎのミミちゃんとのおはなし「ウーフとツネタとミミちゃんと」もあります。

エルマーのぼうけん
エルマーのぼうけんの表紙 ルース・スタイルス・ガネット さく
ルース・クリスマン・ガネット え
わたなべ しげお やく
福音館書店

エルマー・エレベーターというおとこのこが、どうぶつじまにとらえられている、かわいそうなりゅうをたすけにいきます。もちものは、チューインガム、へアブラシとリボン、むしめがね、わごむとキャンディーなど。ゆうきとちえで、つぎつぎと、もうじゅうたちから、みをまもります。

つづきで、カナリヤのしまで、かつやくする「エルマーとりゅう」、りゅうのかぞくを、たすけにいく「エルマーと16ぴきのりゅう」があります。

ふしぎなかぎばあさん
ふしぎなかぎばあさんの表紙 手島悠介・作
岡本颯子・絵
岩崎書店

小学3年の広一は、かぎっ子です。家のかぎをなくしてしまった広一が、雪のふる中、かぎをさがしていると、黒いオーバーをきて、かぎのたばをもったおばあさんと出会います。そのかぎの中から、広一の家のドアとあうかぎをみつけて、家にはいることができました。広一は、夕食をつくってくれたかぎばあさんを、どろぼうだとおもうのですが・・・。

このおばあさんはいったいだれ?

車のいろは空のいろ 白いぼうし
車のいろは空のいろ 白いぼうしの表紙 あまん きみこ 作
北田卓史 絵
ポプラ社

タクシーの運転手の松井さんと、お客さんとの、ふしぎでたのしいおはなしが、たくさんはいっています。

きいたことのないまちへ、ついてしまったり、のせたお客さんが、じつは山ねこだったり。

あなたも、空いろのタクシーにのったきぶんで、小さなこころのたびを、してみませんか。

シリーズで、「春のお客さん」「星のタクシー」もあります。

大どろぼうホッツェンプロッツ
大どろぼうホッツェンプロッツの表紙 プロイスラー 作
中村浩三 訳
偕成社

ゆうめいな大どろぼうホッツェンプロッツが、おばあちゃんのだいじなコーヒーひきをうばった!

まごのカスパールと友だちゼッペルが、ちえをはたらかせ、大どろぼうをつかまえようと大かつやくします。

スリルとぼうけんと、わらいがいっぱいの本です。

続きの「大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる」と「大どろぼうホッツェンプロッツ三たびあらわる」もおもしろさ満点です。

チムとゆうかんなせんちょうさん
チムとゆうかんなせんちょうさんの表紙 エドワード・アーディゾーニ さく
せたていじ やく
福音館書店

ふなのりになりたい チムは ないしょで 大きなふねに のりこみます。見つかって バツとして はたらかされます。でも、まじめにはたらくチムは ふなのりたちにかわいがられ、せんちょうさんとも なかよく なります。ある日、あらしに会い、こわれていくふねに、とりのこされた せんちょうとチム。めそめそするチムに「なみだなんかは やくにたたんぞ」と せんちょうにいわれると、あれくるう うみで、チムは、ゆうきが わいてきます。

「チムシリーズ」は全部で11巻あります。チムは、ゆめに むかって いつも ゆうかんに とりくみます。

やまんばのにしき
やまんばのにしきの表紙 ぶん まつたに みよこ
え せがわ やすお
ポプラ社

むかしむかし、ちょうふくやま というたかい山に やまんばがすんでいた。

ある日、「やまんばが こども うんだで、もちついてこい。そうでないと人も うまも みなくいころすどお。」という
おそろしい こえが した。

もちを はこぶのは、あばれんぼうの だだはちと ねぎそべ というわかものだ。その ふたりに あかざばんばと いう ばあさまが、みちあんないで、ついていくことになった。ふたりのわかものは、とちゅうで こわくなって、にげかえってしまう。あかざばんばは、むらの人の いのちが かかっているので、やまんばに もちをとどけた。すると・・・。