世田谷から平和を考える-疎開児童と特攻隊員の出会い、そして特攻平和観音-学童疎開・特攻から80年

  • イベント
  • 下馬
  • 掲載日2024年6月14日
  • X
    facebook

内容

下馬図書館と平和資料館は昨年度より、平和について考える共同企画を実施しています。
戦後79年となり、当時を直接体験した方は年々少なくなっています。
ですが、身近なところからも平和の大切さを学べます。

両館が立地する下馬から池尻にかけて広大な一帯には、かつて陸軍施設がありました。
また、太平洋戦争末期、近隣の小学生の一部は、出撃を控えた特攻隊員と疎開先で交流します。
そして戦後、下馬の世田谷観音には特攻平和観音が祀られました。

著者『鉛筆部隊と特攻隊』などで、区内小学生と特攻隊員による交流の全体像を明らかにした作家のきむらけん氏による講演会、
小学生と特攻隊員の交流エピソードや特攻平和観音を紹介するパネル展示と図書特集展示を行います。
また平和資料館では実物資料の展示をご案内するガイドツアーと関連する絵本の読み聞かせを実施します。
皆様のご来館をお待ちしております。

イベント

講演会「鉛筆部隊と特攻隊」

講師:きむらけん氏(作家)
1945年満州(現中国北東部)撫順生まれ。文化探索者、物語作家。
1997年『走れ、走れ、ツトムのブルートレイン』で「いろは文学賞」大賞・文部大臣奨励賞などを受賞。
また、北沢川文化遺産保存の会の主幹として、世田谷、下北沢一帯の文化を発掘し、その活動の一環で疎開児童と特攻隊員の交流を発掘する。

開催日時:2024年8月12日(月曜日・祝日)午後2時から4時まで

会場:太子堂区民センター(世田谷区太子堂1-14-20)

対象:一般・児童  定員:先着60名  参加費:無料

申込み:世田谷区立下馬図書館(03-3418-6531)
7月1日(月曜日)から、下馬図書館の窓口、電話、FAXで申込みができます。

(平和資料館や太子堂区民センターでは予約受付はできません)

会場展示

教育センター(中央図書館)3階「ぎんが」資料パネル展・図書資料特集展示

展示期間:2024年7月12日(金曜日)から9月11日(火曜日)まで
※児童向け図書特集展示は8月31日(土曜日)まで

会場:世田谷区立下馬図書館(世田谷区下馬2-32-1)
 午前9時から午後7時まで (※会期中、8月8日(木曜日)は休館日となります)  電話:03-3418-6531

世田谷区立の疎開児童と特攻隊員の交流のエピソード、世田谷観音の特攻平和観音の歴史などを紹介するパネル展と
関連図書資料の特集展示を行います。
会期中の開館時間中自由にご覧いただけます。

児童向けイベント

平和資料館「常設展示のご案内と平和図書資料の読み聞かせ」

開催日時:2024年8月4日(日曜日)午後2時から3時まで

会場:せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)(世田谷区池尻1-5-27)

対象:小学生以上(保護者の同伴参加も歓迎です)

定員:先着10名(当日直接会場におこしください)

参加費:無料

太平洋戦争中の市民の暮らしや被害など戦争の悲惨さを知り、現在と未来について考える常設展示を資料館専門員がご案内します。
また、戦争や平和について絵本や図書の読み聞かせも行います。

世田谷から平和を考える-疎開児童と特攻隊員の出会い、そして世田谷平和観音(PDF:3MB)

このページについてのお問い合わせ先

下馬図書館
電話番号 03-3418-6531 ファクシミリ 03-3424-0076