しゅっぱつしんこう

《0・1・2歳向け絵本リスト》

 0・1・2歳の赤ちゃんに読んで聞かせたい絵本と、わらべうたの本を紹介しています。

 言葉をくりかえしたり、かわいい絵を見て楽しんだり、触れあったりと、親子で楽しめる本がいっぱいあります。

 読み聞かせも、ここからスタート。
 さあ、しゅっぱつしんこう!

しゅっぱつしんこう 表紙

しゅっぱつしんこう(PDF形式:3.62MB)

出発を前に

 0.1.2歳の赤ちゃんと楽しみたい絵本とわらべうたの本をご紹介します。赤ちゃんに絵本なんて・・・と思うかもしれません。赤ちゃんがハイハイをする先に絵本があり、タッチをした目の高さに絵本があれば興味を示します。絵本を手にしたら、読んであげましょう。本の読み聞かせは、親が自分に、愛情を降りそそいでくれているということを赤ちゃんが感じとれるすばらしいスキンシップの方法です。しかも、親も絵本の楽しさを味わい、わが子の成長を日々かみしめることができます。

 気に入った本を何回も読んで、とせがむ時期があります。成長の証ですので、何度も読んであげてください。読む時、早さやリズムや感情入れに変化をつけると、読み手も毎回楽しめます。そのうち本の楽しさのとりこになり、自分で、面白い本を選んで読んでいることでしょう。

 記憶に残る絵本の断片は、親子の一生の宝物になるはずです。

 さあ、しゅつばつしんこう!楽しい絵本がいっぱいありますよ。

いないいないばあ
いないいないばあの表紙 松谷みよ子 ぶん 瀬川康男 え
(童心社)

「いない、いない、ばあ」は、幼い子が誰でも喜んでする遊びです。それが絵本になりました。ページをめくる本の特性をうまくいかして、「いない、いない、ばあ」を楽しめます。また、登場する動物たちの表情の豊かなこと!

このシリーズには、この本のほかにも、「のせて、のせて」や「おふろでちゃぷちやぷ」など、遊びながら楽しめる本がいくつもあります。

くだもの
くだものの表紙 平山和子 さく
(福音館書店)

すいか、もも、ぶどう…絵本の中にはおいしいくだものがいっぱいです。さあ、どうぞ!本物と同じはっきりした絵柄で、皮をむいた状態もきちんと描かれていて、長い間子どもたちに愛されてきたのがよくわかる絵本です。

同じ幼児絵本シリーズには「いちご」「やさい」「おにぎり」など、身近な題材を扱った絵本があります。

どうぶつのおやこ
どうぶつのおやこの表紙 藪内正幸 画
(福音館書店)

身近な動物や動物園にいる動物など、図鑑のように手抜きのないタッチで描かれています。字のない絵本ですが、よく書き込まれた絵の良さが伝わってきて、いろいろなストーリーを赤ちゃんに語ってあげられます。

親子の間に通い合う愛情や信頼を、彷彿とさせてくれる一冊です。

がたんごとん がたんごとん
がたんごとん がたんごとんの表紙 安西水丸 さく
(福音館書店)

赤ちゃんが、いつも使ったり、飲んだり、食べたりしているものが、4連結の汽車に乗ります。がたんごとんの響きに乗って、どこまで行くのかな?終点でみんな降りると、楽しいおやつタイムです。

がたんごとんと繰り返しが心地良くて、赤ちゃんがある日突然、「がちゃんごちょん」とおしゃべりを始めるかもしれません。

くっついた
くっついたの表紙 三浦太郎 作
(こぐま社)

「きんぎょさんときんぎょさんがくっついた」どのページも「くっついた」の繰り返し。それが、なぜかとてもあたたかい気持ちになり、おはなし会での読み聞かせでも喜ばれている絵本です。

この絵本は著者のデビュー作で、2冊目の絵本「なーらんだ」も出ています。

ぴょーん
ぴょーんの表紙 まつおかたつひで 作
(ポプラ社)

ページをめくると、いろいろな動物がピョーンと飛び上がります。ピョーンと飛び上がる開放感が伝わってきます。飛び上がる動物たちのユーモラスな姿におもわすほほえんでしまいます。

読んでもらった子どもも、読み手のあなたも、ピョーンと飛び上がってみたくなる、そんな絵本です。

おててがでたよ
おててがでたよの表紙 林明子 さく
(福音館書店)

赤い布をかぶったあかちゃんが、おてて、あたま、おかおと順番に出してゆき、大きな服を着ます。やったあ!着られたときの満足そうな顔・・・

「くつくつあるけのほん」の第2巻です。

ほかに「くつくつあるけ」「きゅっきゅっきゅっ」「おつきさまこんばんは」の3冊があります。どの本も、あかちやんの目をひくはっきりとした色あいです。

ぶ-ぶ-じどうしや (0.1.2.えほん)
ぶ-ぶ-じどうしや(0.1.2.えほん)の表紙 山本忠敬 さく
(福音館書店)

男の子が大好きな自動車がたくさん出てきます。コンビカーに乗った男の子がいろいろな車を案内してくれます。この子の大きさと比較すると実物の車の大きさがよくわかって、おもしろいですよ。ちょっぴり知識が入っています。

車に興味を持ち始めた子にぴったりの絵本です。

もこもこもこ
もこもこもこの表紙 たにかわしゅんたろう さく もとながさだまさ え
(文研出版)

「しーん」としたところから「もこ」と何かが出てきました。「もこもこもこ」と大きくなっていきます…。

ことばのおもしろさと絵のおもしろさで、子どもたちに人気のある絵本です。

同じ画家でこのほかにも「カニツンツン」「もけらもけら」などの楽しい絵本があります。

にんじん (いやだいやだの絵本)
にんじん(いやだいやだの絵本)の表紙 せなけいこ さく/え
(福音館書店)

「にんじんすきなこだあれ」動物たちがおいしそうににんじんを食べています。この絵本を見てにんじんを食べたいと思う子も多いことでしょう。このほかに「もじゃもじゃ」「いやだいやだ」「ねないこだれだ」があります。どの本も大好きな子たちがたくさんいますよ。この本を読んでもらって育った人も親になっているかな?

ととけっこう よがあけた
ととけっこう よがあけたの表紙 こばやしえみこ 案 ましませつこ 絵
(こぐま社)

「ととけっこう よがあけた まめでつぼうおきてきな」おかあさんのやさしい声で、ひよこ・こねこ・こぶた…動物の子どもたちが目をさまします。

わらべうたは、親子の関係をあたたかいものにする力を持っているようです。同じシリーズでこの絵本のほかに「まてまてまて」「ちびすけどっこい」などがあります。

おやすみなさいのほん
おやすみなさいのほんの表紙 マーガレットワイズ・ブラウン ぶん ジャン・シャロー え
いしいももこ やく(福音館書店)

おひさまが沈み、外が暗くなると、小鳥も魚も羊も眠りにつきます。ふねも、車も飛行機もエンジンを止めます。

静かな夜がやってきて、子どもたちは安らかな眠りに落ちて行きます。

おやすみ前の落ち着いたひとときを、子ども達と一緒にお過しください。

「がちゃがちゃ どんどん」「ころころころ」
「がちゃがちゃどんどん」「ころころころ」の表紙 元永定正 さく
(福音館書店)

赤ちゃんは、リズミカルで心に響いてくる繰り返しの音が大好きです。

がちゃがちゃ どん どん かーん かーん ちん ちん りん りん どさん…などの楽しい擬声語に、いろいろな色といろいろな形がくっついています。

ころころころころころころ・・・・いろんな所を小さい丸がころがります。

絵本の中の色や形に合わせて読んであげましょう。

こんにちは (くまくんの絵本)
こんにちは(くまくんの絵本)の表紙 わたなべしげお ぶん おおともやすお え
(福音館書店)

おはなやとり、ねこ、いぬなどに「こんにちは」と言って歩くくまくん。最後には、パパにあいさつをして抱き上げてもらうと、とてもうれしそう。このほかに、パパが登場するくまくんの絵本「おふろだ、おふろだ!」「おとうさんあそぼう」があります。おとうさんも是非、絵本を読んであげてくださいね。

おんなじ おんなじ
おんなじおんなじの表紙 多田ヒロシ 作
(こぐま社)

「おんなじ」ということは、幼い子にとって、とてもうれしいものです。お友達のぶうとぴょんは、くつも帽子もおもちゃも同じです。でも、ちがうものもあります。ちがうものは何かな?

白地に黒の線で輪郭がはっきり描かれていて、みやすく、また、幼い子の心理をよくとらえていて、子どもたち、特に男の子に人気のある本です。

でてこい でてこい
でてこいでてこいの表紙 はやしあきこ さく
(福音館書店)

「でてこい でてこい」と呼びかけてページをめくると、カエルやうさぎなど幼い子にもおなじみの動物があらわれます。呼びかけのことばが調子よく、「何がでてくるのかな」という期待で読み進めます。

デザイン化された動物が、白い余白に、緑、赤、青で描かれた美しい本です。

なーんだなんだ (とことこえほん)
なーんだなんだ(とことこえほん)の表紙 カズコ G・ストーン さく
(童心社)

タイトルの「なーんだなんだ」の繰り返しが楽しく、赤、黒、白のコントラストがおしゃれな絵本です。後の方で出てくる子パンダがとてもかわいい!!とことこえほんシリーズの1冊。ほかに「このおとだれだ?」「こわくないこわくない」「はやいそブンブン」「むしさんどこいくの?」などがあります。

だっこだっこねえだっこ
だっこだっこねえだっこの表紙 長新太 さく
(ポプラ社)

赤ちゃんはみんなだっこが大好きです。
猫の赤ちゃんも、犬の赤ちゃんも、たこの赤ちゃんも…。

この絵本は長新太さんの赤ちゃん絵本「ねえねえ・えほん」の中の1冊で、ほかに「おんぶおんぶねえおんぶ」「あんよあんよねえあんよ」の2冊があります。

どんどこももんちゃん
どんどこももんちゃんの表紙 とよたかずひこ 作
(童心社)

どんどこどんどこ ももんちゃんがいそいでいます。川をわたり、山をのぼり、くまさんも おしのけて。
ももんちゃんが行こうとしているところがどこかわかったら、きっと親子で安心できることでしょう。

「ももんちゃん」のシリーズはこのほかに「ももんちゃん えーんえーん」など多数出ています。

うしろにいるのだあれ
うしろにいるのだあれの表紙 accototo 著(ふくだとしお+あきこ)
(幻冬舎)

ぼくのうしろにいるのだあれ・かめくん・かめくんのうしろにいるのだあれ…
うしろにいる動物を親子であてながら楽しんで読める絵本です。

「うしろにいるのだあれ」のシリーズにはこのほかに「のはらのともだち」「みずべのなかま」「うみのなかまたち」などがあります。

ちいさなうさこちゃん
ちいさなうさこちゃんの表紙 ディック・ブルーナ ぶん/え
いしいももこ やく (福音館書店)

うさこちゃん誕生のお話です。

ふわふわさんやふわおくさんの愛情に包まれて幸せそうなうさこちゃんに読者の心もなごみます。ブルーナの「子どもがはじめてであう絵本」の第一作目。単純で輪郭のはっきりした絵は幼い子にも見やすいものです。この本を手始めに、お気に入りを探してください。

タンタンのぽうし
タンタンのぽうしの表紙 いわむらかずお 作
(偕成社)

おさるのタンタンは素敵なぽうしを持っています。エイッと投げると、必ず何かを捕まえてタンタンの頭にもどってくるのです。タンタンの表情がなんとも可愛く、いつしか、わが子と重なります。ほかにも「タンタンのハンカチ」など、タンタンを主人公にした本がありますので、そちらもご覧ください。

しろくまちやんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
しろくまちやんのほっとけーき(こぐまちゃんえほん)の表紙 わかやまけん 作
(こぐま社)

しろくまちゃんがほっとけーきを作ります。ぽたあん・ぷつぷつ・やけたかな・まぁだまぁだ・しゅっ・ぺたん・ふくふく・くんくん・ぽいっ・はいできあがり。
おいしそうなにおいまでしてきます。このほかに「こぐまちゃんおはよう」「こぐまちゃんとありがとう」が同じシリーズにあります。

身近な題材の絵本は、人気があります。

たまごのあかちゃん (福音館の幼児絵本シリーズ)
たまごのあかちゃん(福音館の幼児絵本シリーズ)の表紙 かんざわとしこ ぶん やぎゅうげんいちろう え
(福音館書店)

たまごのなかでかくれんぼしているのはだあれ?まだ見たこともない生き物が登場します。くっきりした絵がとても楽しくて、自然にたまごから生まれる不思議を考えさせてくれます。「こんにちは」と絵に出て来るかわいらしい赤ちゃんたち。

大きくなって動物園に行った時、親子でこの絵本を思い出してください。

あいうえおはよう
あいうえおはようの表紙 にしまきかやこ 作
(こぐま社)

めずらしい刺繍の絵本。布の温かみが伝わってきます。三つ子のこぶたと一緒に五十音の言葉遊びをリズムに乗せて楽しみましょう!

同じ三つ子のこぶたが登場する「ぼくたち1ばんすきなもの」も刺繍の絵本です。

ゆったり、のんびり、あかちゃんとの時間を楽しむのに良い絵本です。

あかちゃんとあそぶ絵本 全4冊
あかちゃんとあそぶ絵本全4冊の表紙 角田巌 ぶん 角田昭子 え
(文化出版局)

開いたり閉じたりする単純なしかけ絵本です。問いかけがあって、折ってあるページを開けると答えの文と絵が表われます。
シリーズの一冊「あけてみたいな」では、「あけてみたいなかがみ」と問いかけ、開くとかがみに映っているぼくが描かれています。ぼくは「ぎんぎんきらきらおほしさま」と両手を上げています。ページの下段には、赤ちゃんと体を使って遊ぶ動作も書いてあります。絵本で遊び、体でも遊べます。

子育てに生かせるわらべうた

子育てには、スキンシップがかかせません。子ども時代に覚えたわらべうたを、是非赤ちゃんに聞かせてあげましょう!うろ覚えの方にピッタリの本があります。これから親になる方にもおすすめです。

「わらべうた」で子育て 入門編
「わらべうた」で子育て入門編の表紙 安部ヤヱ 著
(福音館書店)

あまりにもピッタリですばらしいコメントがカバーに載っています。そのまま紹介します。

『どんな育児書よりも、まっとうで、わかりやすい、子育ての道しるべが、ここにある。

目が見えはじめた赤ちゃんと正面から向き合って、目を見つめて、声をかける。そこから、「わらべうた子育て」は始まります。

おむつを替えるとき、あやすとき、しかるとき、寝かせるとき…、子どもと暮らすあらゆる場面に「わらべうた」が登場!「わらべうた」は、子どもと大人を楽しくつなげてくれる魔法のことばです。』

あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん
あかちゃんとお母さんのあそびうたえほんの表紙 小林衛己子 編 大島妙子 絵
(のら書店)

昔からのわらべうたやあそびうたに、動作の絵がついています。うたに合わせて赤ちゃんと触れ合って遊びましょう。時には、絵本として読み聞かせをするように絵を見せてうたってあげても良いです。

 

おつむ てんてん みみ ひこひこ

 

(遊び方)
おつむ てんてん 両手で頭を軽く3回たたく
みみ ひこひこ 両耳を軽く3回ひっぱる

みんなであそぶわらべうた
みんなであそぶわらべうたの表紙 近藤信子 編・遊び方指導 梶山俊夫 絵
(福音館書店)

古き良き時代を思わせるわらべうたが取り上げられています。

わらべうたは、好きな節で歌ってあげて良いのですが、この本には楽譜も載っています。わらべうたを表現する子どもたちの姿が生き生きと描かれているので、この絵本も読み聞かせをして楽しむことが出来ます。