資料検索のヒント
作成日:2022年7月26日
図書館HPで資料検索するとき、探している本が見つからないというご相談をいただきます。ここでは、探している本を見つけるための資料検索のヒントについて、Q&A形式でご紹介します。
ヒント目次(見出しをクリックすると本文にジャンプします)
タイトル検索したところ、該当なしになりました(タイトルに漢字やかなが混在している場合)。
タイトルがうろ覚えです。どのように検索すればよいですか。
キーワード検索するとヒット件数が多すぎます。
テーマや内容から資料を見つけたいのですが。
インターネットで見つけた本が図書館にあるか知りたいです。
ヒント本文
タイトル検索したところ、該当なしになりました(タイトルに漢字やかなが混在している場合)。
タイトルに漢字やかながまじっている場合などに、タイトルが正確でないと見なされて該当なしになってしまう場合があります。そういう時は「かな」のみで検索してみましょう。
例えば、「世田谷のとしょかん」(世田谷区立図書館の事業概要)を検索してみます。
図書に書かれているとおりの正確なタイトル「世田谷のとしょかん」で検索 → 〇ヒットしました。
![]() |
![]() |
それでは次に、図書に書かれているのとは違い「世田谷の図書館」で検索 → ×ヒットしませんでした(検索結果の例では、目的とは異なる資料が4件ヒットしています)。
![]() |
![]() |
このように、漢字を含むキーワードで検索した場合、漢字やかなのまじりかたまで一致したものだけがヒットします。
それでは、すべてを「かな」で検索するとどうなるでしょうか。
「せたがやのとしょかん」で検索 → 〇ヒットしました。
![]() |
![]() |
このように、キーワードに漢字を含めず「かな」で検索してみると、ヒットしました。
どうしてこのようになってしまうのでしょうか。
実は、現在のシステムでは、キーワードに一文字でも漢字が含まれていると漢字項目を、含まれていないとカナ項目を検索しているからです。例えば、今回の場合、資料のタイトルは漢字項目とカナ項目で以下のように管理されています。
(漢字項目) | 世田谷のとしょかん |
(カナ項目) | セタガヤ ノ トショカン |
- (漢字項目)図書等に記載されているとおりに登録された項目
- (カナ項目)漢字項目の「かな」読み
そのため、漢字を含むキーワードで検索すると漢字項目を検索するため、漢字とかなのまじりかたまで一致しないとヒットしません。しかし、「かな」で検索を行うとカナ項目を検索するため、キーワードにヒットしやすいのです。
うまく検索できずに該当なしになってしまう場合は、キーワードに漢字を入力せず、「かな」を入力して検索してみましょう。
タイトルがうろ覚えです。どのように検索すればよいですか。
タイトルに含まれていると思われる複数の単語を使って、複合検索(AND検索)してみましょう。AND検索すると、「複数の検索語すべてを含む資料」がヒットします。
例えば、「都営交通100年のあゆみ」という資料を探しているが、正確なタイトルを覚えていない場合は、どのように検索すれば見つかるでしょうか。
「都営100年のあゆみ」で検索 → ×ヒットしませんでした。
![]() |
![]() |
何となく覚えているタイトルをそのまま入力しても、残念ながらヒットしません。
このようなときは、タイトルに含まれている単語に分解して、複合検索(AND検索)をしてみましょう。
「都営」「100年」「あゆみ」でAND検索 → 〇ヒットしました。
![]() |
![]() |
このように、タイトルがうろ覚えのときは単語に分解して、複合検索(AND検索)をしてみましょう。
キーワード検索するとヒット件数が多すぎます。
複合検索(AND検索)を使って絞り込んでみましょう。
AND検索すると、「複数の検索語すべてを含む資料」がヒットしますので、少しずつ検索語を追加して、目的の資料を見つけましょう。
例えば、パンの作り方に関する本を調べたいとき、「パン」というキーワードで検索すると、ヒット件数が多すぎます。また、タイトルに「パン」を含む、関係のない資料までヒットしてしまいます。
![]() |
![]() |
「パン」、「作り方」、「おいしい」で複合検索(AND検索)をしてみます。ヒット件数が絞り込まれました。
このように、検索語の追加によってヒット件数を絞り込むことができます。
![]() |
![]() |
また、次の項目のように、テーマや内容から資料を絞り込むこともできますので、そちらもご参照ください。
テーマや内容から資料を見つけたいのですが。
資料の内容によって、分類記号(NDC)によって分類されていますので、それを活用してみましょう。
分類記号だけだとヒット件数が多くなってしまうので、キーワード検索と併用するのがおすすめです。
例えば、「パン」に関する料理の本を見つけたい場合、「パン」というキーワードと、分類記号596(5技術−9家政学・生活科学−6食品・料理)で検索することにより絞り込むことができます。
![]() |
![]() |
分類記号(NDC)を見つけるのが難しい場合は、既に読んだ本を検索して、資料詳細から分類記号(NDC)を確認してみるのも良いかもしれません。
インターネットで見つけた本が図書館にあるか知りたいです。
インターネットで本を見つけ、正式なタイトルやISBN(資料に割り振られている番号)を控えておけば、それらを用いて図書館にあるかを検索できます。
インターネットで本を見つけるには、以下のサイトが便利です。
- Google books https://books.google.co.jp
- WebCat Plus(国立情報学研究所)http://webcatplus.nii.ac.jp