こどもページ
点字について調べる
2017年10月現在
点字とは、六つの浮き出した点によって記された文字です。目の見えない人でも点字によって文字を読むことができます。みなさんは、点字を見たことがありますか? 駅の切符販売機や、エレベーターで、または飲み物の缶などに点字が書かれているのを見たことがあるでしょう。
点字は、今から約200年前に、フランスのルイ・ブライユによって作られました。そして、世界の多くの国の盲学校に広まってゆきました。日本語のカナを表す点字がつくられたのは、今から100年以上も前のことです。
点字の読み方や書き方を学んでみませんか。点字は、カナですから、それほど難しいものではありません。
点字のつくり方や読み書き、点字の歴史、日常生活の中での点字の使われ方、点字を利用する人たちの生活などを書いた本を紹介します。図書館で点字についてのさまざまなことを調べてくださいね。
点字について調べるにはこの本!
テーマ・タイトル | 書誌番号 | 著者 | 出版社 | 出版年・月 | 説明 |
---|---|---|---|---|---|
これ、なあに? -目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本―改訂(さわる絵本) |
004485844 | バージニア・A. イエンセン 作 ドーカス・W. ハラー 作 きくしまいくえ 訳 |
偕成社 | 2007 | 凸凹があり手でさわれます。点字はありませんが、目で見るのではなくいろいろな感じを「手で見る」本です。 |
ちびまるのぼうけん -目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本―改訂(さわる絵本) |
004485849 | フィリップ=ヌート 作・絵 山内清子 訳 |
偕成社 | 2007 | 凸凹があり手でさわれます。文と点字があり、目が見えても字の読めない幼児のために読んであげることができます。 |
こぐまちゃんとどうぶつえん(てんじつきさわるえほん) | 005198760 | 森比左志 著 わだよしおみ 著 若山憲著 |
こぐま社 | 2013 | 凸凹があり手でさわれます。文と点字があり、絵が飛び出ているので、手で感じることができ、目が見えない子も、見える子もいっしょに楽しめる絵本です。 |
しろくまちゃんのほっとけーき〔点字版〕(てんじつきさわるえほん) | 004714942 | 森比左志 著 わだよしおみ 著 若山憲 著 |
こぐま社 | 2009 | 凸凹があり手でさわれます。文と点字があり、絵が飛び出ているので、手で感じることができ、目が見えない子も、見える子もいっしょに楽しめる絵本です。 |
ノンタンじどうしゃぶっぶー(てんじつきさわるえほん) | 005198752 | キヨノサチコ 作・絵 | 偕成社 | 2013 | 凸凹があり手でさわれます。文と点字があり、絵が飛び出ているので、手で感じることができ、目が見えない子も、見える子もいっしょに楽しめる絵本です。 |
さわってごらんだれのかお?〔点字版〕 (バリアフリーえほん 1) |
003149821 | なかつかゆみこ さく・え 大内進 監修 福本正幸 監修 |
岩崎書店 | 1999 | 絵や文字に凸凹があります。文字の下には点字もあり、目のみえない子も、みえる子もいっしょに楽しめる絵本です。 |
サワッテゴランナンノハナ?〔点字版〕 (バリアフリーえほん 2) |
003149822 | なかつかゆみこ さく・え 大内進 監修 福本正幸 監修 |
岩崎書店 | 1999 | 絵や文字に凸凹があります。文字の下には点字もあり、目のみえない子も、みえる子もいっしょに楽しめる絵本です。 |
さわってごらんいまなんじ?〔点字版〕 (バリアフリーえほん 3) |
003149823 | なかつかゆみこ さく・え 大内進 監修 福本正幸 監修 |
岩崎書店 | 1999 | 絵や文字に凸凹があります。文字の下には点字もあり、目のみえない子も、みえる子もいっしょに楽しめる絵本です。 |
ドラえもんあそびがいっぱい! (てんじつきさわるえほんシリーズ) |
004367472 | 小学館 | 2007 | にんきもののドラえもんやのび太、しずかちゃんなどのかたちも手でなぞることができます。クイズに答えながらすすんでください。もちろん、手で見ながらね! | |
点字どうぶつえん | 003530019 | 菊地清 絵 | 同友館 | 2000 | 凸凹はありません。点字が50音「あ」行がもとになって作られていることの説明があります。点字をつかって「どうぶつのなまえあてクイズ」は、ちょっと難しそう! |
ボランティアに役立つはじめてであう点字 1 指から広がる世界 | 003540793 | 黒崎惠津子 著 | 岩崎書店 | 2000 | 点字の読み方や書き方、盲学校での生活や点字を使った勉強の様子などが、各巻ごとに説明されています。また、点字や点字をつかう人についての疑問にお答えしています。最終巻は、バリアフリーの社会を読者と共に考える内容です。 |
ボランティアに役立つはじめてであう点字 2 点字のことば百科 | 03540794 | 黒崎惠津子 著 | 岩崎書店 | 2000 | 点字の読み方や書き方、盲学校での生活や点字を使った勉強の様子などが、各巻ごとに説明されています。また、点字や点字をつかう人についての疑問にお答えしています。最終巻は、バリアフリーの社会を読者と共に考える内容です。 |
ボランティアに役立つはじめてであう点字 3 点字のことば百科 | 003540795 | 黒崎惠津子 著 | 岩崎書店 | 2000 | 点字の読み方や書き方、盲学校での生活や点字を使った勉強の様子などが、各巻ごとに説明されています。また、点字や点字をつかう人についての疑問にお答えしています。最終巻は、バリアフリーの社会を読者と共に考える内容です。 |
ボランティアに役立つはじめてであう点字 4 点字のひみつ | 003540796 | 黒崎惠津子 著 | 岩崎書店 | 2000 | 点字の読み方や書き方、盲学校での生活や点字を使った勉強の様子などが、各巻ごとに説明されています。また、点字や点字をつかう人についての疑問にお答えしています。最終巻は、バリアフリーの社会を読者と共に考える内容です。 |
ボランティアに役立つはじめてであう点字 5 バリアフリーをめざして | 003540797 | 黒崎惠津子 著 | 岩崎書店 | 2000 | 点字の読み方や書き方、盲学校での生活や点字を使った勉強の様子などが、各巻ごとに説明されています。また、点字や点字をつかう人についての疑問にお答えしています。最終巻は、バリアフリーの社会を読者と共に考える内容です。 |
しらべよう!りかいしよう!点字の世界 1 点字って、なに? | 004881560 | 社会福祉法人桜雲会 監修 こどもくらぶ 編 |
岩崎書店 | 2010 | 実際の点字シートが2枚あります。第1巻は、点字のとくちょうや、読み方、図形の表し方、点字の歴史について説明しています。 |
しらべよう!りかいしよう!点字の世界 2 たのしい点字 | 004893235 | 社会福祉法人桜雲会 監修 こどもくらぶ 編 |
岩崎書店 | 2010 | 第2巻では、点字図書館や目の不自由な子どもたちのための特別支援学級などがしょうかいされています。 |
しらべよう!りかいしよう!点字の世界 3 町の点字をしらべよう! | 004903388 | 社会福祉法人桜雲会 監修 こどもくらぶ 編 |
岩崎書店 | 2010 | また第3巻では、町を探検して点字をさがしたり、目の不自由な人の生活について書かれています。 |
新・点字であそぼう | 004980997 | 桜雲会 監修 こどもくらぶ 編 |
同友館 | 2011 | 点字の読み方、書き方、決まりなどが説明されています。名前や住所なども、あそびながら覚えることができます。 |
子どものための点字事典 | 004669140 | 黒崎惠津子 著 福田行宏 イラスト |
汐文社 |
2009 | 実際の点字シートが1枚あります。点字の書き方、点字の歴史など点字の基本について書かれた入門の事典です。視覚障害に関する用語集や参考になる本のしょうかいなどもあります。 |
暗やみの中のきらめき-点字をつくったルイ・ブライユ- | 005220604 | マイヤリーサ・ディークマン 著 古市真由美 訳 森川百合香 絵 |
汐文社 |
2013 | 今、世界中で使われている六点式の点字を考案したのはフランスのルイ・ブライユという視覚障害者の少年でした。この本は、十九世紀に生きたブライユの生涯と、現代のフィンランドの視覚障害者の少年の物語を並行して描き、障害者の学習のために尽くした先駆者の努力を伝えています。 |
光と音のない世界で -盲ろうの東大教授福島(ふくしま)智(さとし)物語- |
005399861 | 池田まき子 著 | 岩崎書店 | 2014 | 1962年に神戸で生まれた福島智さんは3歳のときに右目、9歳のときに左目を失明し、さらに18歳で聴力を失ってしまいましたが、努力と周囲の支えで大学に進学し、大学教授になりました。この本は、福島先生の人生をたどりながら、人が生きることの意味を問いかけていま |
ここからはじめる点字・点訳のきほん | 005392402 | 道村静江 著 | ナツメ社 | 2014 | 実際に点字を書くための教科書。視覚障害者の生活と点字とのかかわりも解説します。練習問題、点字シートつき。 |
ユニバーサルデザインとバリアフリーの図鑑 | 005223768 | 徳田克己 監修 | ポプラ社 | 2013 | 障害を持つ人々が使いやすいようにさまざまな工夫がなされた道具や施設を写真で紹介する本です。 |