こどもページ

2023年度1号~6号

これまでにおすすめした本

6号

子ぎつねと音のなる石
子ぎつねと音のなる石(書影) くすのきしげのり 作
酒井以 絵
あかね書房
叩くと心に響く澄んだ音がするというカンカン石。気ままに旅をしながら作曲をしている音楽家のジンは、四国の田舎町の小さな宿で不思議な女の子に出会い、カンカン石をもらいました。その石で楽器を作り、素敵な曲を紡いでいきます。二人の奏でる音楽に乗せて、心穏やかな温かい気持ちにさせてくれる物語です。
 
ひと粒のチョコレートに
ひと粒のチョコレートに(書影) 佐藤清隆 文
junaida 絵
福音館書店
今では気軽に食べられているチョコレートですが、こうなるまでには長い歴史がありました。チョコレートの元となるカカオの実の原産地は南アメリカで、昔は豆のまわりの果肉を食べていました。その後、豆も食べるようになったカカオはヨーロッパへ渡っていき、様々な加工が行われました。美味しいチョコレートを作るには、たくさんの工夫がされていることがよくわかる本です。
 
リスのエビフライ探検帳-マツボックリの大変身!-
ダミー書影うさぎ 飯田猛 著
技術評論社
リスのエビフライとは何でしょうか?それは、リスが種を食べ終えて残ったマツボックリの芯のことです。色も形も、本当にエビフライに似ていて驚きます。様々なリスの作ったエビフライの写真とともに、日本にいるリスやマツボックリの種類も紹介されています。森や山道で松の木を見かけたら、リスのエビフライを探してみてください。

5号

世界一長い鉄道トンネル-スイス・アルプス山脈をほりすすむ
ダミー書影うさぎ 笹沢教一 文 
鈴木さちこ 絵 
萩原まお  絵 
 
Gakken
世界で最も長い鉄道トンネル、スイスの“ゴッタルド・ベース・トンネル”はアルプス山脈の下を貫いて作られましたが、完成するまでの間には、多くの困難がありました。この本は、遠い歴史を遡り、アルプス山脈の成り立ちから、トンネル完成までの苦労を物語としてまとめています。また、ゴッタルド・ベース・トンネル開通が、周囲の国々に与えた大きな影響を深く理解することができます。
暗やみに能面ひっそり
ダミー書影うさぎ 佐藤まどか 作 
アンマサコ 絵 
 
BL出版

小学4年生の宗太は、夏休みの1週間、京都のおじいちゃんの家で過ごすことになりました。能面師であるおじいちゃんの家には、作ったお面がたくさん。怖がりながらもお面に興味を持つ宗太に、おじいちゃんは面打ちのやり方を教えてくれると言います。能面の世界に触れながら成長していく宗太。宗太の目を通して、能や狂言の面白さも伝えてくれる本です。

あいたいなシマエナガ-もりにくらすゆきのようせい-
シマエナガ 山本光一 写真・映像 
 
世界文化ワンダーグループ

白くてふわふわな見た目で「雪の妖精」とも呼ばれているシマエナガ。日本では北海道でしか見ることができない鳥です。その鳥に魅せられて北海道に移住までした写真家山本光一さんのシマエナガ愛がたくさん詰まった一冊。可愛らしい写真とともに生態について、詳しく書かれています。

4号

AIマスクはいかがですか?
usagi.jpg 赤羽じゅんこ 作
たんじあきこ 絵
 
フレーベル館

「科学の力が、なやめるあなたをお助けします!」公園で出会ったピエロからAI搭載のマスクを手に入れ、さっそく試してみた4人の小学生。高性能のマスクで悩みがすっきり解決?!と喜んだのも束の間、思いもよらないことが次々起こります。自分の悩みと向きあい、乗り越えようとする4人4様の姿を描いた物語です。

奇妙で不思議な菌類の世界
3 kimyou.jpg リン・ボディ 文
ウェンジア・タン 絵
白水貴 監訳
斉藤隆央 訳
 
創元社

動物でも植物でもない生物-菌類は、地球上に約400万種も存在しています。キノコやカビ、酵母などさまざまな菌類の知られざる生態や自然環境への深いかかわりを、色鮮やかなイラストで表現し、菌類生態学者が丁寧に解説した科学絵本です。小学生には少し難しい言葉や内容もありますが、イラストや写真を眺めるだけでも、菌類の世界を楽しく探検することができます。

せなちゃんのえくぼ
usagi.jpg みとみとみ 作
藤原ヒロコ 絵
 
ポプラ社

小学3年生のゆうかが住んでいるマンションに引っ越してきた同い年の女の子、せなちゃん。話しかけても、いつも困ったような顔をするだけで、なかなか打ち解けてくれません。それでも、虫好きだったり、笑うとえくぼができたりするせなちゃんのことを、ゆうかは少しずつ知っていきます。ゆっくりと時間をかけながら相手のことを知る大切さや、気持ちが通じ合った時の嬉しさを描いたお話です。

3号

ふしぎ草子-あやしくもふしぎな八つの物語-
3_fusigi.jpg 富安陽子 作 
山村浩二 絵 
 
小学館

「誰もいないはずの校舎で、むかし音楽室として使われていた空き教室から聞こえてくるピアノの音。」「1メートル先も見えない濃い霧の中から、誰かがボールを蹴り返してくる。探しても誰もいない。」など、印象的な内容の物語が、八つ収められています。怪しくも不思議な世界への想像を、強く掻き立てられます。

どうぶつみずそうどう
3_doubutu.jpg かじりみな子 作 
 
偕成社

大川から田んぼへ水を引く用水路を作ったのは、だるまがえるの“とうきち”と仲間達です。用水路が出来て住みやすくなると、周辺に新しい村が次々と誕生しました。ところがある日、とうきち達の村に水が届かなくなってしまい、昔からいた者と新しく来た者の間で、水をめぐって大騒動が巻き起こります。農業用水を平等に分ける施設「円筒分水」をテーマにした創作昔話です。

見てびっくり!食べてにっこり!!はじめてのやさいずかん
3_ yasai.jpg 藤田智 監修 
 
TOY Publishing

普段の食事等に使われている野菜をよく観察してみると、様々な不思議な発見があります。そんな野菜の、品種や特徴、歴史、調理法などを、写真やイラストを用いてわかりやすく解説しています。トマトがなぜ赤色なのか、といった素朴な疑問から、やさいチップスや大学いものつくり方まで、野菜をもっと好きになるきっかけを与えてくれる楽しい図鑑です。

2号

ブックキャット-ネコのないしょの仕事!-
3_bookcat .jpg ポリー・フェイバー
クララ・ヴリアミー 絵 
長友恵子 訳
 
徳間書店

第二次世界大戦下のロンドンで空襲に遭い、一人きりになった黒ネコのモーガン。のらネコでしたが、出版社の編集者や作家を手伝い、倉庫の紙をネズミから守る、ブックキャットになります。そして、空襲から子ネコを守るために、ある方法を使って疎開させる計画を立て、実行します。ミュージカル『キャッツ』のモデルにもなった、モーガンの行動力にワクワクする物語です。

丸木俊-「原爆の図」を描き世界に戦争を伝える-
3_marukitosi.jpg 岡村幸宣 文 
 
あかね書房

第二次世界大戦のさなか、広島と長崎に落とされた原爆。その凄惨さをパートナーと共に描いた“原爆の図”を携え、日本中や世界中を回って原爆と戦争の恐ろしさを伝えた画家、丸木俊の人生が綴られています。彼女がどのように生き、どのように考え、“原爆の図”を描くに至ったのか。人間の身勝手さに憤る彼女の、貫いた信念を学ぶことができる本です。

元気のゆずりあい-地下室にいた供血犬シロ-
3_genkino.jpg 別司芳子 文  
 
フレーベル館

犬や猫が病気や事故で血液が必要になった時、血液を分け与える仕事をしているのが“供血犬”や“供血猫”です。彼らの生活する劣悪な環境を見て、何とかしたいと強く感じ、ボランティアを始めたのが、ケリー・オコーナーさんでした。彼女の幅広い活動を通じて、命の尊さや、全ての動物達が当たり前に生きるために、自分ができる事を考えさせられる、ノンフィクション作品です。

1号

リレー選手になりたい
rirei.jpg 新井けいこ 作
宮尾和孝 絵
 
文研出版

クラスで一番足の速い勇斗はサッカーの試合中、足首にケガをしたため、楽しみにしていた運動会のリレーのクラス代表選考会を休んでしまいました。代表に選ばれたのは、運動部にも入っていない流星でした。勇斗と友だちは疑念を抱きますが、思わぬ形で、その理由が明らかになります。上手くいかない状況への向き合い方や、前向きに努力する意味を考えさせられる本です。

晴さんのにぎりずし
harusannno.jpg 佐川芳枝 作 
かわいちひろ 絵 
 
佼成出版社

久絵の家はおすし屋さんです。ある日、母親が配達の帰りに事故に逢い入院します。ところが配達先だったクラスメイトの沢井さんが、事故について誤解したため、久絵に辛く当たります。一方、母親の代りに、店を手伝いに来ていた女性すし職人の晴(せい)さんは、悩んでいる久絵の力になってくれました。晴さんの仕事ぶりから、逆境に負けずに意思を貫くこと、気持ちを伝えることの大切さを実感できる物語です。

エリザとさくらのものがたり
eriza.jpg 小手鞠るい 文
大野八生 絵 
 
少年写真新聞社

1856年にアメリカで生まれたエリザ・シドモアは、小さな頃から外国へ憧れている女の子でした。大人になったエリザは、日本を訪れた際に見た満開の桜の美しさが忘れられず、平和の使者として、ぜひ故郷のワシントンD.Cにも桜並木を作りたいと夢に描きます。しかし、エリザの夢が実現するまでには、沢山の人達の協力と長い時間が掛かりました。桜を愛し、世界の平和を願い続けたエリザの物語です。