「世田谷ふしぎの本プロジェクト2025」
- 下馬
- 掲載日2025年5月1日
-
日程 |
「世田谷ふしぎの本プロジェクト2025」の活動は全11回あります。 ● 第1回 令和7年6月21日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで ● 第2回 令和7年7月12日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第3回 令和7年8月5日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第4回 令和7年8月6日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第5回 令和7年9月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第6回 令和7年10月11日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第7回 令和7年11月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第8回 令和7年12月13日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第9回 令和8年1月17日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第10回 令和8年2月21日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで ● 第11回 令和8年3月14日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで ※詳しいスケジュールは、ちらしをご覧ください。 |
---|---|
会場 |
基本は昭和女子大学内での活動になります。 ●昭和女子大学(東京都世田谷区太子堂1丁目7番57号) ●太子堂区民センター(東京都世田谷区太子堂1丁目14番20号) など ※詳しい活動ごとの会場は、ちらしをご覧ください |
内容 |
「世田谷ふしぎの本プロジェクト」は、こどもが作家役、昭和女子大学の学生たちが編集者役となり、 まちの「気になるもの」や「不思議だなと思うこと」をテーマに、 下馬図書館に来る子どもたちや地域の方々に読んでほしい本を共につくりあげるプロジェクトです。 ペアで本の企画・設計・編集・手製本等、本づくりに必要な工程を学び、お互いの持つ視点を面白がりながら、 それぞれの持ち味を活かした本づくりを目指します。 つくった本は、下馬図書館の蔵書として展示・利用を予定しています。 ※詳しい活動内容は、ちらしをご覧ください |
対象 |
小学4年生から中学3年生まで |
定員 |
10名(事前申込制、定員を超えた場合は抽選) |
参加費 |
無料 |
申込期間 |
令和7年5月1日(木曜日)から5月25日(日曜日)まで |
申込方法 |
以下の申込フォーム、または配布しているチラシのQRコードを読み込むとお申し込みができます。 |
注意事項 |
●保護者の同意が参加の条件になります。 ●プロジェクト参加規約への同意と全11回の参加が申込の条件になります。 ●日程や会場は変更の可能性があります。その都度、メール等でご案内いたします。 ●会場までは公共交通機関をご利用ください。 ●完成した作品は下馬図書館にて蔵書する予定です。 |
その他 |
ちらしはこちら:「世田谷ふしぎの本プロジェクト2025(PDF:599KB)」 主催:世田谷ふしぎの本プロジェクト実行委員会(世田谷区立下馬図書館、昭和女子大学、図書館総合研究所) 申込に関する問い合わせ先:世田谷区立下馬図書館 電話:03-3418-6531 |