調べ学習用図書 貸出・配送サービスのメリット

世田谷区立図書館が区立小中学校の調べ学習をサポートします

多くの資料を取り揃えることが可能です

世田谷区立図書館は中央図書館の他に地域図書館15館、地域図書室5館があり、それぞれの図書館が地域の特性や利用動向に応じた資料を収集しています。多数の分館があるというスケールメリットを活かし幅広いジャンルの資料を収集するとともに、基本図書や利用頻度が高い資料については多くの図書館で共通して所蔵していることで複数冊ご用意することも可能です。

学校図書館だけでは資料を揃えることが難しいジャンル、複数冊が必要な場合などは「調べ学習図書の貸出、配送サービス」をご利用ください。

※ご依頼が集中した場合等、ご要望にお答えできない場合もあります。予めご了承ください。

大人向け(一般向け)資料が活用できます

大人向け(一般向け)資料は大人だけのものではありません。
入門書や概説書などは、中学生にも参考資料として活用できるものです。
小学6年生の国語教科書では「年鑑」「白書」「統計集」などが“レファレンス図書”として紹介され、活用方法も紹介されています。 「昔の暮らし」の写真集、「伝統工芸」の写真集など、読むことは難しいが、図版により場面・状況のイメージをつかむことができ、教科の内容をより深く理解する一助となる資料もあります。
学校図書館では通常所蔵しない「大人向け」の資料が活用できることは「調べ学習図書の貸出、配送サービス」の利点です。
(提供資料例)

  • 『日本の統計』総務省統計局編集/日本統計協会 ※年毎に刊行されています
  • 『写真ものがたり昭和のくらし』(1~10)須藤功著/農山漁村文化協会

地域を知るための資料を利用できます

世田谷区や東京都に関する資料をそろえています。地域に関する資料は非売品であることが多いため、入手困難なことが多いですが、世田谷区立図書館では積極的にそれらの資料を収集し、活用していただけるように整備しております。世田谷区の民話の本、紙芝居などもあります。
(提供資料例)

  • 『ボロ市のあゆみ-東京都指定無形民俗文化財-』金融タイムス社出版事業部制作/せたがやボロ市保存会
  • 『東京の伝統工芸品-江戸から伝わる匠の技-』東京都産業労働局商工部経営支援課〔編集〕/東京都産業労働局商工部経営支援課

※地域に関する資料は多くが大人向けの本です。予めご了承ください。

このような場面で活用いただいています

教科書の単元に沿った資料の提供

教科書で学んだことをさらに深く学ぶための資料を提供します。

テーマ例
「ザリガニの飼い方」(小学2年生・生活科)
「昆虫の体」(小学3年生・理科)
「日本の四季・年中行事」(小学3年生・日本語)
「日本のいろいろな地域のくらし(島・雪国・低地のくらし)」(小学4年生・社会)
「米づくりに関する本」(小学3年生・社会)

教科書で紹介された著者の本や関連本の提供

国語教科書で学んだ著者の他の本や、関連本を提供します。物語の世界をさらに広げます。

テーマ例
「人と動物の交流が描かれた本」(小学1年生・国語)
「あまんきみこさんの本」(小学2年生・国語)
「戦争に関する物語・絵本」(小学4年生・国語)
「椋鳩十さんの本」(小学5年生・国語)
「宮沢賢治の本」(小学6年生・国語)

修学旅行、体験学習の事前資料の提供

修学旅行や体験学習の内容をより深めるための資料を提供しています。

テーマ例
「川場村」(小学5年)
「日光」(小学6年)
「横浜の歴史・文化」(中学1年)
「東京の伝統工芸・文化」(中学2年)
「河口湖・富士山」(中学2年)
「京都、奈良の歴史・文化」(中学3年)

おはなし会のフォローアップとして

区立図書館員が学校に伺いおはなし会を行う「出張おはなし会」や、地域のボランティア団体の方が開催したおはなし会などで聞いたおはなしを、後日おはなし会のことを振り返りながら子ども自身で読むことは、おはなしの世界をより深めることにつながります。
調べ学習用図書としておはなし会で読んだ本を複数冊用意して、希望する児童、生徒に読んでいただくことも可能です。

その他

その他にも様々な場面で活用いただいております。担当する図書館にご相談ください。