書名 |
土の大研究−5億年の大地のなぞをさぐろう− |
著者名 |
藤井一至監修 |
著者 |
藤井 一至/フジイ,カズミチ
|
出版社 |
東京 PHP研究所 |
出版年月 |
2022.9 |
価格 |
3200円 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
楽しい調べ学習シリーズ |
ISBN |
9784569880709 |
件名 |
土壌 土 岩石 地球の歴史 日本 石炭 熱帯雨林 食物連鎖 そば(蕎麦) 米作り 浸食 砂漠化 土壌汚染 森林保護 農業 エジプト |
NDC10 |
613.5 |
NDC9 |
613.5 |
内容 |
はじめに この本の使い方 第1章 土って何だろう? 土は何でできている? 土の構造 土のでき方(1) 土のでき方(2) 地球の土の歴史は5億年 土の種類(1) 日本の土 土の種類(2) 北方の土 土の種類(3) 乾燥地の土 土の種類(4) 熱帯雨林の土 コラム(1) 土を食べる!? 第2章 土と私たちのくらし 土の役割(1) 食物連鎖の要 土の役割(2) 大気や水の循環経路 人類を支える肥沃な土(1) 人類を支える肥沃な土(2) 日本人の生活と土のかかわり(1) 日本人の生活と土のかかわり(2) コラム(2) ポテトの値上げと土の関係 第3章 地球の土を守ろう! 地球の土が消える!?(1) 土壌侵食 地球の土が消える!?(2) 砂漠化と塩害 地球の土が消える!?(3) 土壌汚染 地球の土を守るには(1) 地球の土を守るには(2) 土を生かす新しい農業のかたち さくいん |
抄録 |
5億年かけてつくられた地球の土は、人類をはじめ陸上のすべての生物を養っている。土とはどういうもので、どのようにしてつくられるのか。地球の土を守るには。土のなぞと危機にある現状をわかりやすく紹介する。 |
抄録 |
5億年かけてつくられた地球の土。1cmできるのに100〜1000年かかる土が、侵食(しんしょく)や砂漠化(さばくか)、塩害などによって、急速に消失・劣化している。土とはどういうもので、どのようにつくられるのか。地球の土を守るにはどうすればいいのか。土のなぞと現状(げんじょう)をわかりやすく説明する。 |
資料形態 |
図書 |
言語 |
日本語 |
マークNo. |
22034592 |
書誌番号 |
006419715 |