書名 |
和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 1 |
著者名 |
中庭光彦監修 |
著者 |
中庭 光彦/ナカニワ,ミツヒコ
|
出版社 |
東京 汐文社 |
出版年月 |
2019.2 |
価格 |
2800円 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
各巻書名 |
生活−井戸・水道・堤防など− |
ISBN |
9784811325866 |
件名 |
水 水資源 水道 治水 水の循環 地下水 川 井戸 雨 雪 米作り 水田 貯水池 用水路 水車 堤防 輪中 利根川 |
NDC10 |
517 518.1 |
NDC9 |
517 518.1 |
NDC8 |
517 518.1 |
内容 |
はじめに 水はどこからやってくる? 1 生活にかかせない水 わざ 水の源 川・湧き水 わざ 飲み水をえる技術 井戸 わざ 水を安全に手に入れる 水道 わざ 水が人をつなぐ 共同洗い場 わざ 雨水を利用する 路地尊 わざ 雪をとかす池 融雪地(タネ) 2 米づくりにかかせない水 わざ 水を循環させる 水田 わざ 水をためる技術 ため池 わざ 川から水をとる せき(堰) わざ 水を運ぶしくみ 用水路 わざ 水の流れる力を使う 水車 わざ 水を公平にわける技術 円筒分水工 3 水と つきあいながら くらす わざ 水害から土地を守る 堤防 わざ 低い都市でくらす知恵 輪中 水をめぐる日本地図 村をすくった空の水路 通潤橋 湿地帯の江戸を日本一のまちに 利根川の東遷 この本で紹介した水マップ さくいん |
抄録 |
世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれた日本。水を得るためのさまざまな技から、米づくりに使う水の工夫、豊かさゆえに悩まされた水を制する知恵まで、生活に関する水について紹介します。 |
抄録 |
生活にかかせない水を得るために井戸(いど)や水道をつくった先人たちのわざや、日本の大切な食べものである米をつくるための水を使うくふう、水が豊(ゆた)かなゆえに水害になやまされた人びとの、水をおさめる知恵(ちえ)などを、たくさんの写真やイラストとともに紹介(しょうかい)します。 |
資料形態 |
図書 |
言語 |
日本語 |
マークNo. |
19005850 |
書誌番号 |
006020340 |