書名 |
ジュニア楽典 |
著者名 |
山下薫子著 |
著者 |
山下 薫子/ヤマシタ,カオルコ
|
出版社 |
東京 音楽之友社 |
出版年月 |
2018.7 |
価格 |
1850円 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
9784276100138 |
件名 |
音楽−楽典 楽典 音 楽譜 リズム 指揮者 楽器 作曲 音楽史 |
NDC10 |
761.2 |
NDC9 |
761.2 |
NDC8 |
761.2 |
注記 |
音楽史年表:p183〜187 |
内容 |
はじめに 《ふるさと》 1.音楽の素材−音のいろいろ− 音ってなぁに? (1)音色 (2)音の強さ (3)音の高さ 音の高さの書き方 (1)五線と加線 (2)音符記号と譜表 〔コラム 文字と記号だけの楽譜から五線記譜法へ〕 音名 その1 チャレンジ! 音の高さと楽器の長さとの関係を調べよう 2.音楽の生命−リズム− リズムってなぁに? (1)リズムは音の動き (2)拍と拍子 音符と休符 拍子 (1)拍子の種類 (2)拍子記号 〔コラム テンポ(速度)の話〕 リズム・パターン (1)拍を分割する (2)音をつなぐ (3)音符を組み合わせる (4)シンコペーション (5)弱起 チャレンジ! 指揮者になろう 3.音の組織−音程と音階− 音程ってなぁに? (1)半音と全音 (2)度数 (3)度数の前に付ける語 (4)様々な音程 〔コラム 倍音と協和音程、不協和音程〕 音名 その2 (1)変化記号と本位記号 (2)使い方 (3)異名同音 調性 音階 (1)長音階 (2)短音階 〔コラム 様々な音階〕 五度圏 チャレンジ! 五度圏めぐりをしよう 〔コラム 階名唱法と数字譜〕 近親調(関係調) (1)関係の近い調と遠い調 (2)近親調の種類 (3)移調と転調 〔コラム 移調楽器〕 チャレンジ! 移調しよう 4.音楽の引力−和音とコードネーム− 和音ってなぁに? 和音の種類 (1)三和音 (2)七の和音(四和音) (3)九の和音(五和音)、十一の和音、十三の和音 和音の機能 (1)和音記号 (2)主要三和音 (3)和音の性格と働き (4)和音の連結 (5)終止(形) (6)その他の和音 チャレンジ! 《星の世界》の和音を分析しよう コードネーム 〔コラム 中世の和音〕 5.音楽のかたち−形式、テクスチュア、構成原理− 形式ってなぁに? 音楽の形式 (1)リート形式 (2)複合三部形式 (3)ロンド形式 (4)ソナタ形式 (5)変奏形式 テクスチュア (1)モノフォニックなテクスチュア (2)ヘテロフォニックなテクスチュア (3)ポリフォニックなテクスチュア (4)ホモフォニックなテクスチュア 構成の原理 (1)反復 (2)呼応、掛け合い (3)変化、対照 (4)序破急 チャレンジ! 音楽を分析しよう 6.音楽の表情−用語と記号− 音符を補う用語や記号 速さとその変化 (1)一定の速さを示す用語と記号 (2)速さの変化を示す用語、速さと強さの変化を示す用語など 強弱とその変化 音の強さを示す用語と記号 イメージ 発想を示す用語 奏法上の用語と記号 (1)アーティキュレーションなど (2)反復記号 チャレンジ! 反復記号をマスターしよう (3)装飾音 (4)奏法 (5)省略法、その他 音楽史年表 西洋音楽の歴史 主要な楽譜と図表の索引 おわりに |
抄録 |
音の物理的特性から音楽の要素の働きや音楽史まで、基本的な知識が身につく子ども向け楽典。実践を通して学ぶ「チャレンジ!」、歴史的な背景などを解き明かしたコラムなどが充実。音楽史年表も収録する。 |
抄録 |
ト音記号はなんでこんな形なの?トリルってどうやって弾(ひ)くの?移調(いちょう)ってなに?音楽の素材(そざい)となる音、音楽の生命であるリズム、音程(おんてい)と音階、和音とコードネーム、音楽の形式、楽譜(がくふ)の用語や記号など、音楽の決まりやしくみをわかりやすく解説(かいせつ)します。 |
著者紹介 |
〈山下薫子〉東京藝術大学音楽学部教授。研究分野は音楽教育。日本ダルクローズ音楽教育学会理事、全日本音楽教育研究会大学部会理事、読売教育賞選考委員などを歴任。 |
資料形態 |
図書 |
言語 |
日本語 |
マークNo. |
18029724 |
書誌番号 |
005948691 |